前の30件 | -
507万円!! 4.8.2017
ポンドは売られすぎているのでそろそろ上げていくと見ており、主にポンド円で、下がったら買い、上がったら売り決済を繰り返し、うまくトレードができた。
14ヶ月ぶりの累計利益500万円突破。めでたい。史上最高利益額565万円を目指していきたい。
CFDはほぼ変わらず。20595で、320,508円の含み損。
14ヶ月ぶりの累計利益500万円突破。めでたい。史上最高利益額565万円を目指していきたい。
CFDはほぼ変わらず。20595で、320,508円の含み損。
479万円 4.1.2017
ドル円は一時110.1まで下落し、含み損が50万円位発生していたのだが、金曜日に112円を一時超えていった。111.919で決済し、10万円以上のプラスにして逃げることができた。
その後、111.388まで下落して行ったので正解だった。
CFDはマイナス32万5706円。ダウの終値は20605で、aveは19988.43枚。
その後、111.388まで下落して行ったので正解だった。
CFDはマイナス32万5706円。ダウの終値は20605で、aveは19988.43枚。
453万円 3.25.2017
一時的には上げるかな、と見てロングを取ってみたらはまった。
でも、110.6位まで下げた後、111.348まで戻して終わったので何とか少ない含み損で済んだ。
それでも、枚数が多いので早めに撤退しないと。
CFDはダウ20570で、31万円の含み損。
でも、110.6位まで下げた後、111.348まで戻して終わったので何とか少ない含み損で済んだ。
それでも、枚数が多いので早めに撤退しないと。
CFDはダウ20570で、31万円の含み損。
419万円 3.4.2017
トランプの議会証言で失望売りが再開するかと思って決め打ちしていたら逆に上げていってしまった。
イエレンが3月利上げを示唆したのにその後下げに転じたので、出尽くしで今後下げる可能性が出てきた。
ダウがそろそろ崩れるだろうから、そのときに強烈な円高が来ると見ているので、やはり上げたら売っておこう。
上げたら売ってを繰り返したらどんどん上げて行ってそのつど損切りを余儀なくされているが、115円越えたりしたら少し売り込もう。115.7をロスカットにおいて。
CFDは43枚、ave19988で、現在20982。含み損50万円。
まあ、10連騰とかクライマックス的な上げだから下げ始めたら早いだろう。
プラ転は時間の問題だ。
イエレンが3月利上げを示唆したのにその後下げに転じたので、出尽くしで今後下げる可能性が出てきた。
ダウがそろそろ崩れるだろうから、そのときに強烈な円高が来ると見ているので、やはり上げたら売っておこう。
上げたら売ってを繰り返したらどんどん上げて行ってそのつど損切りを余儀なくされているが、115円越えたりしたら少し売り込もう。115.7をロスカットにおいて。
CFDは43枚、ave19988で、現在20982。含み損50万円。
まあ、10連騰とかクライマックス的な上げだから下げ始めたら早いだろう。
プラ転は時間の問題だ。
434万円 2.25.2017
思ったよりも下げてきた。
収益は微増。来週のトランプの演説で上がったところを売って行きたい。後は売り一辺倒でいこうと思っている。
ダウは20000円越えてから上げっぱなし。39枚、40万円の含み損。
まあ、近い将来必ず勝てる問題ないレベル。
収益は微増。来週のトランプの演説で上がったところを売って行きたい。後は売り一辺倒でいこうと思っている。
ダウは20000円越えてから上げっぱなし。39枚、40万円の含み損。
まあ、近い将来必ず勝てる問題ないレベル。
430万円 2.18.2017
土日のトランプ就任後初の日米首脳会談でトランプが為替に言及しなかったことからドル円は月曜日から上げて行き、水曜日には強い指標の発表を受けて115円直前までいった。
しかし、その後は上値が重く、反落し、金曜日には113円を割り込んだ。その途中、114.500、092、113.432でもうったので45枚に膨らんでいたため、112円くらいまでもう少し我慢しようかと思ったが、ワンタッチで逃げて行くこともあるため、113円を割って少しプラスになった112.984で安全策で全決済をし、9000円くらいのプラスで含み損を脱した。
米国ダウは強くて20600円台まで行っている。
上がるたびに1枚ずつ売り増し、現在37枚、マイナス31万5791円。
しかし、その後は上値が重く、反落し、金曜日には113円を割り込んだ。その途中、114.500、092、113.432でもうったので45枚に膨らんでいたため、112円くらいまでもう少し我慢しようかと思ったが、ワンタッチで逃げて行くこともあるため、113円を割って少しプラスになった112.984で安全策で全決済をし、9000円くらいのプラスで含み損を脱した。
米国ダウは強くて20600円台まで行っている。
上がるたびに1枚ずつ売り増し、現在37枚、マイナス31万5791円。
404万円 2.11.2017
月、火、水、木と112円前後を行ったり来たりしていたので、上がっては売り、下げっては利食いを繰り返していたところ、木曜日の23時頃に112.3くらいから一気に113.3くらいまで上げてしまった。
下攻めに何度かチャレンジし、抜ききれなかった場合のバイン上げである。
すぐに下げるだろうと思って、112.276、308、383、515、671、859と一気に112円台で30枚を売り込んでしまった。また嵌ってしまった。
その結果、113.85まで上げ、大きな含み損を抱えることに。
結局113.21まで下げてきて、含み損は21万に。
CFDは31枚、17万6000円の損
下攻めに何度かチャレンジし、抜ききれなかった場合のバイン上げである。
すぐに下げるだろうと思って、112.276、308、383、515、671、859と一気に112円台で30枚を売り込んでしまった。また嵌ってしまった。
その結果、113.85まで上げ、大きな含み損を抱えることに。
結局113.21まで下げてきて、含み損は21万に。
CFDは31枚、17万6000円の損
413万円! 2.4.2017
雇用統計でポーンと上がるだろうからそのときに売りなおそうと思って、下の方で売っていたポジションを損切りしたのだが、22時30分に飲んでしまっていて売れず。
113.5まで上がって、予想通りその後下がったようなのでがっかり。
まあ、仕方がない。 累計利益がジャンプアップして400万円を越えた。めでたい。
312万円での戦線復帰から3ヶ月でそこから100万円アップを達成したことになる。いい調子である。
CFDはずるずる下げていくと見ていたのだが、金曜日に上げて19985まで来てしまった。評価損益は96358円のマイナス。29枚の保有
まあ、これはいずれ下げるだろうから気にならないレベル。
113.5まで上がって、予想通りその後下がったようなのでがっかり。
まあ、仕方がない。 累計利益がジャンプアップして400万円を越えた。めでたい。
312万円での戦線復帰から3ヶ月でそこから100万円アップを達成したことになる。いい調子である。
CFDはずるずる下げていくと見ていたのだが、金曜日に上げて19985まで来てしまった。評価損益は96358円のマイナス。29枚の保有
まあ、これはいずれ下げるだろうから気にならないレベル。
366万円 1.28.2017
さらに上げて行って含み損が増大。こまごました損切りもあり、利益が減少した。
CFDも初の2万円台乗せ。
こちらはナンピンで29枚まで増えてきた。さらに20枚くらい増やしてもいいので上げていっても構わない。
CFDも初の2万円台乗せ。
こちらはナンピンで29枚まで増えてきた。さらに20枚くらい増やしてもいいので上げていっても構わない。
380万円 76万up!! 1.14.2017
今週はまれに見る好成績、かつ利確済みでポジションなしで迎える週末。
まず、長らくもっていたユーロドルショート15枚とドル円30枚を1月11日午前0時過ぎに全決済。
ユーロドルは1.05942、ドル円は115.942での決済。
その後、トランプ就任演説前までに、ユーロドルは1.04540まで100pips下落、ドル円は116.859まで一円上昇していったので、大成功の利確。
その後もドル円の戻り売り戦略がことごとく功を奏し、最後は金曜日に114.75のドル円20枚が寝る際に指値を入れておいた114.404でDoneしており、約7万円の利確に成功。
その結果、累計利益が304万円が380万円にジャンプアップ。
CFDは相変わらず。
22枚、ave19627で、現在値19835. 損益-6万円。
ダウは2009年3月の6469の底値から8年間上げっぱなしで19900まで来ているので、近々長期下落トレンドに入るだろう事は間違いがなく、今ショートを持っていれば、今後22000くらいまで行ったとしてもその後、助かることが見込まれる。
最悪22000まで行くとみて、その時点で耐えうる一時的な含み損を350万円に設定する。
現在22枚、208point負けで59755円のマイナスなので、1枚で100point負けで1305円のマイナス。1枚2000ポイントの負けで26100円のマイナス。2000ポイントの負けで350万円のマイナスまで耐えるとすると、134枚くらい保持可能と計算される。
もっとも、金利価格調整額が結構かかるので(1枚1か月660円)、適当なところで撤退した方がよさそうだが。
まず、長らくもっていたユーロドルショート15枚とドル円30枚を1月11日午前0時過ぎに全決済。
ユーロドルは1.05942、ドル円は115.942での決済。
その後、トランプ就任演説前までに、ユーロドルは1.04540まで100pips下落、ドル円は116.859まで一円上昇していったので、大成功の利確。
その後もドル円の戻り売り戦略がことごとく功を奏し、最後は金曜日に114.75のドル円20枚が寝る際に指値を入れておいた114.404でDoneしており、約7万円の利確に成功。
その結果、累計利益が304万円が380万円にジャンプアップ。
CFDは相変わらず。
22枚、ave19627で、現在値19835. 損益-6万円。
ダウは2009年3月の6469の底値から8年間上げっぱなしで19900まで来ているので、近々長期下落トレンドに入るだろう事は間違いがなく、今ショートを持っていれば、今後22000くらいまで行ったとしてもその後、助かることが見込まれる。
最悪22000まで行くとみて、その時点で耐えうる一時的な含み損を350万円に設定する。
現在22枚、208point負けで59755円のマイナスなので、1枚で100point負けで1305円のマイナス。1枚2000ポイントの負けで26100円のマイナス。2000ポイントの負けで350万円のマイナスまで耐えるとすると、134枚くらい保持可能と計算される。
もっとも、金利価格調整額が結構かかるので(1枚1か月660円)、適当なところで撤退した方がよさそうだが。
304万円 1.7.2017
木曜日にドルが急落し、金曜日の朝に含み益が80万円近くまで行ったのだが、その後ほぼ全戻しとなって利確チャンスを失い、ほぼとんとんとなって週を終えた。
下値を固めた格好になって来週上げていくか、再び115円に向かって下落して行くか、どちらのシナリオもありそうな感じである。
CFDは76000円の含み損。21枚で平均レート19613。
終値は19894。
下値を固めた格好になって来週上げていくか、再び115円に向かって下落して行くか、どちらのシナリオもありそうな感じである。
CFDは76000円の含み損。21枚で平均レート19613。
終値は19894。
305万円 12.9.2016
ドル円がとうとう金曜日に115円を突破して来た。114.838のストップに2単位10枚引っかかり、約17,000円の損切り。
その他ユーロドルも105.950で11000円の損切り。
ポジションはドル円111.521 5枚と、ユーロドル1.05457 10枚
再スタートの基準点312万円を下回っている。
その他ユーロドルも105.950で11000円の損切り。
ポジションはドル円111.521 5枚と、ユーロドル1.05457 10枚
再スタートの基準点312万円を下回っている。
316万円 12.4.2016
月曜日11月28日にものすごい勢いでドル円が下落し続けていたので、111.521で売ってみたらそのご踏み上げられて高値更新となってしまった。
木曜日には114.831まで上げて、その後113.51まで戻ってきた。
含み損が約10万円。
枚数は増やさず5枚でがんばっている。
木曜日には114.831まで上げて、その後113.51まで戻ってきた。
含み損が約10万円。
枚数は増やさず5枚でがんばっている。
326万円 11.28.2016
今週もドル円は上がり続けとうとう114円手前まで行く場面があった。
金曜日は一時112.5付近まで下げたが、結局113.24まで戻して引けている。
ここまで上げてしまうと、買いで入って下に逃げられると逃げ切れなくなる恐れがある一方、売りで入っておけば、一時的に上に行っても近いうちに下がってくるだろうと思うことから、基本的に売りでトレードしている。
順調に累計利益を伸ばすことができた。
この調子で大怪我せずに累積利益を560万円まで戻して行きたいものだ。
金曜日は一時112.5付近まで下げたが、結局113.24まで戻して引けている。
ここまで上げてしまうと、買いで入って下に逃げられると逃げ切れなくなる恐れがある一方、売りで入っておけば、一時的に上に行っても近いうちに下がってくるだろうと思うことから、基本的に売りでトレードしている。
順調に累計利益を伸ばすことができた。
この調子で大怪我せずに累積利益を560万円まで戻して行きたいものだ。
317万円 11.19.2016
11月17日早朝に312万円で全決済した後もドル円は上昇を続けて、金曜日にほぼ陽の丸坊主状態で、110.90で週を終えた。
ちょこちょこと売買をし、317万円ほどへ。
高くなったところを売って、下げて買い戻しという戦略でやっている。
ちょっと勢いよく上げすぎだし、ドルインデックスも100を越えており、ドル高がそろそろ限界に来ていると思われるので、12月中旬のFOMC以降、再下落するものとみて、売り仕掛けをする方針。
ちょこちょこと売買をし、317万円ほどへ。
高くなったところを売って、下げて買い戻しという戦略でやっている。
ちょっと勢いよく上げすぎだし、ドルインデックスも100を越えており、ドル高がそろそろ限界に来ていると思われるので、12月中旬のFOMC以降、再下落するものとみて、売り仕掛けをする方針。
全決済 312万円 11.17.2016
2月頭から苦しめられていたドル円ロングの含み損90枚ほどを11月17日に決済した。
108.69での決済。
含み益は形上、+30万円くらいだったが、少し前に誤動作により205万円ほど損切りをした格好になっているので、それがあったならば-170万円くらいでの決済ということになる。
一時は+100万くらいまで行ったのだが、グーンと下がってきたので、その後反転する気もしたが、どんどん下がると決済チャンスがなくなると思い、危険回避のために決済した。
その後上がって行ったのが残念だったが、100枚にも膨れ上がっていたので一旦白紙にするのは安全策としてはやむをえない。
1月に+550万円くらいまで行き、8月に-400万円まで行った累計損益が+312万円で復帰。まあまあ、よく戻ったというべきであろう。
ポジションが軽くなったので1700万円まで増やしていた自己資金から、1200万引き出して500万円に戻した。
累計利益を足して812万円での戦線復帰。
108.69での決済。
含み益は形上、+30万円くらいだったが、少し前に誤動作により205万円ほど損切りをした格好になっているので、それがあったならば-170万円くらいでの決済ということになる。
一時は+100万くらいまで行ったのだが、グーンと下がってきたので、その後反転する気もしたが、どんどん下がると決済チャンスがなくなると思い、危険回避のために決済した。
その後上がって行ったのが残念だったが、100枚にも膨れ上がっていたので一旦白紙にするのは安全策としてはやむをえない。
1月に+550万円くらいまで行き、8月に-400万円まで行った累計損益が+312万円で復帰。まあまあ、よく戻ったというべきであろう。
ポジションが軽くなったので1700万円まで増やしていた自己資金から、1200万引き出して500万円に戻した。
累計利益を足して812万円での戦線復帰。
127万円 含損150万 11.13.2016
今週はunbelievably come back があった。
11月8日の米大統領選で大方の予想に反しトランプが勝利。
まず、トランプの優勢が伝えられるたびに下落し、105円から101円ちょっとまで急落。
その後、トランプの勝利がほぼ確定した14時頃から回復。遂にはその日の内に全戻しして、長い下ひげを作った陽線びけ。
さらに、106円も突破し、107円に迫った。
107円の手前で10回ほど攻防を繰り広げたが、結局一度も越えられずに106.03まで下落。しかし、底堅く推移し、106.656でクローズ。
来週は107円を越えてくるであろう。
どこまで行くかトランプラリー。110円まで行って欲しい。
11月8日の米大統領選で大方の予想に反しトランプが勝利。
まず、トランプの優勢が伝えられるたびに下落し、105円から101円ちょっとまで急落。
その後、トランプの勝利がほぼ確定した14時頃から回復。遂にはその日の内に全戻しして、長い下ひげを作った陽線びけ。
さらに、106円も突破し、107円に迫った。
107円の手前で10回ほど攻防を繰り広げたが、結局一度も越えられずに106.03まで下落。しかし、底堅く推移し、106.656でクローズ。
来週は107円を越えてくるであろう。
どこまで行くかトランプラリー。110円まで行って欲しい。
前の30件 | -